PSVitaゲームタイトルのキャプチャーに必要なもの
PSVita TVのキャプチャーは結構面倒?
PSVitaは標準ではTV出力する術が無いため、動画配信を行うには画面をビデオカメラ等で直撮りするか、PSVitaを改造してTV出力可能にするしかありませんでした。PSVita TVの登場でTV出力が可能となり、プレイ動画のキャプチャーも簡単に出来るのではないか?と考えました。
PSVita TVは本体が小さく持ち運びも出来るので、動画キャプチャーもPC内蔵型キャプチャーボードよりも、持ち運び可能な外付けのキャプチャーユニットが好ましいのではと調べました。
外付けのキャプチャーユニットで気になった製品を二つ紹介します。
まずは「GV-USB2」です。とにかく価格が安いのとUSBでつなぐだけというお手軽さが良いです。ゲームのキャプチャー以外にも古いビデオカメラで撮った動画をパソコンに取り込むとか汎用性が高そうです。上位機種の「GV-USB2/HQ」というアップスケール機能付きのものもあります。
しかしPSVita TVにはHDMI出力のみでアナログ(コンポジット)出力が無いため、この製品と接続するにはHDMIからアナログに変換するアダプタが必要です。
HDMIからコンポジット変換アダプタを見るAmazon(ad)
次に良さそうに思ったのが「AVT-C875」です。単体で録画も可能だし、TVにスルー出力しながらノートPCにUSB接続で画面表示も可能でいろんな環境で使えそうです。
PSVita TVのHDMI出力はHDCPアリ?
ここまで見てきて問題が出てきました。PSVita TVはHDMI出力のみでアナログ出力が無いのですが、PS3のHDMI出力同様HDCPによる保護がかかっています。
そうなると上記のキャプチャーユニットを使用するには、HDCPを回避できるHDMIからアナログに変換するアダプタを使うしかありません。キャプチャーユニットと変換アダプタ両方必要なら、PC内蔵型のキャプチャーボードも検討したほうが良さそうです。
「Drecapドリキャプ・エクスカリバー」(変な商品名ですが)が簡単で良さそうです。そのままではHDCP保護のかかったHDMI出力映像をキャプチャーすることは出来ません。HDCP回避方法はインターネットで検索すればたくさん出てきますので、そちらを参考にしてください。保障がきかなくなりますので、あくまで自己責任でお願いします。またこの製品流通量が減ってきていますので、そろそろ店頭で見つけるのは難しくなってきています。
PSVita TVは持ち運び可能なのでキャプチャーユニットが便利かと調べましたが、残念ながらHDCP保護のためキャプチャーにはひと工夫必要です。ドリキャプエクスカリバーを改造するか、HDCP回避可能なアダプタを経由するかという結論になりました。
しかしPSVitaに比べると動画キャプチャーはしやすくなったので、実況配信などしたい方にはPSVita TVおススメです。
コメント