端末主導の新サービス「AppleSIM」が海外で開始
欧米で販売される「iPad Air2」や「iPad mini3」に付属する「Apple SIM」。従来とどう違うのかというと、キャリア毎に用意したSIMを端末に装着するのではなく、端末販売メーカーであるAppleのSIMを装着。外出先で通信したいときだけ、その地域に対応する通信キャリアと都度契約するのです。会社乗換時にSIMの差し替えの必要がなく、またSIMの発行手数料もかかりません。
日本でも「Apple SIM」が登場するのか?
日本の大手キャリアは通信だけを提供する土管屋になることを嫌っています。そうなると差別化には料金競争をするしかなくなるからです。現在でも旧端末の下取り価格上乗せなど、他社との差別化に苦しんでいます。さらに「Apple SIM」日本上陸で柔軟にキャリア選択が出来ると、比較がしやすい通信料金はさらなる競争になるでしょう。
とはいえApple SIMの事業者選択画面に会社名がない事は致命的ですので、導入時は大手キャリア横並びでApple SIM対応を行うはずです。
そう遠くないうちに日本でもApple SIMが導入されるのではないでしょうか。
キャリアにとって悪い事ばかりではない「Apple SIM」
Apple SIMはモバイル通信の仕組みを変える可能性はあるものの、当面は音声通話なしのデータ通信特化サービスになるでしょう。国内では音声通話契約時に本人確認を徹底しています。逆に本人確認が無しで音声のキャリア変更可能だと、Apple SIMは犯罪者御用達ツールとなってしまうでしょう。
Apple SIMがデータ通信専用という狭いカテゴリーならば、料金競争がそれほど加速することもないでしょう。Apple SIMは契約の主体がキャリアではなくAppleとなるため、各キャリアにとっては販売にかかるコストが減るというメリットもありそうです。Apple SIM専用プランなども登場しそうです。
Apple SIMは一見モバイル通信の仕組みをひっくり返しそうな印象を受けましたが、実はそれほど大きな影響はないのかもしれません。Apple主導でSIMレス化が今後進むのか。キャリアの反発で従来型が根強く残るのか?動向に注意したいと思います。
【関連記事】タブレット戦争!「iPad Air2」「Nexus9」「Xperia Z3 Tablet Compact」 | More-interest.GAME
コメント