OneDriveビジネス版ではできないことがたまにある
マイクロソフトのアカウントには一般向けとビジネス向けがあります。
Office365の中小企業向けサービス「Office 365 Business Essentials」を契約すると、月額540円(年間契約)で1TBのOneDriveとその他各種アプリが利用できます。WordやExcelなどは含まれませんが、すでにOfficeアプリは持っていて追加ストレージやチャットなどの周辺アプリが欲しい人にはお得なサービスです。
Microsoft Office 製品の購入と比較 | Office
さらにビジネス版のOneDriveは一般向けよりも強固で、保存ファイルのバージョン管理が出来るなど便利な点もあります。
以前OneDriveを使っていたものの無料で使える容量が大幅に減ってしまい他へ移っていたのですが、1TBのオンラインストレージで月額540円は、主要なストレージサービスの中では安い部類に入るため先日試しに契約してみました。
概ね満足だったのですが、ちょっと不便なところがありましたのでビジネス版OneDriveを検討している方は注意して欲しいところです。
法人向けOneDriveでは外部アプリ連携出来ない
クラウドストレージの便利な点は、各種アプリとの連携が可能でストレージの保存データをアプリから直接利用出来ることです。この利点を生かすためには、世界的に利用されている大手のサービスが有利です。OneDriveはiCloudと比べると連携可能なサービスが少ない印象ですが、大手マイクロソフトのサービスですから、連携可能なアプリは結構あります。
早速普段利用しているパスワード管理アプリとOneDriveを連携させようと思ったのですが、マイクロソフトアカウントを登録する場面で、「アカウントが存在しません」とエラー表示が出て連携出来ませんでした。原因を探るとOneDrive for Businessは外部アプリ連携が出来ないことが分かりました。一般向けのOneDriveのみ連携が出来るようです。
よく考えてみたら企業のデータが入ったストレージへのアクセスを、よく分からない外部アプリと簡単に連携出来てしまったら困りますね。
個人利用はやはり一般向けサービスを使うのが吉
「Office 365 Business Essentials」は法人向けサービスとはいえ個人でも契約可能で、安くて良いなと思っていたのですが思わぬ盲点でした。
年間契約しなくて良かったです。。。(途中解約は返金されるのかな?)
ともあれ個人で利用する場合は個人向けサービスを素直に契約しましょう。しかし、個人向けOneDriveは50GBで月額249円とちょっと割高なんですよね。Googleドライブは近日別サービスに変更されますし、iCloudの200GBで月額400円が結局のところ無難なのでしょうか。
またまた、いろいろ悩ましい感じになってしまいました。。。
コメント