ニンテンドースイッチとダンボールのコラボ「Nitendo Labo」が楽しみ
ニンテンドーが新しい遊びを発表するということで、一体どんなものが飛び出すのかと期待していましたが、まったく予想外のおもちゃで驚きました。
2018年4月20日に発売される「Nintendo Labo(ニンテンドーラボ)は、専用のダンボールキットにニンテンドースイッチのコントローラー「Joy-Con」をセットすることで今までにない遊びを提供するというものです。
ダンボールにデジタルデバイスをセットするという発想は、Google Cardboardがありますが、任天堂の開発者もその発想から「Nintendo Labo」を思いついたのかもしれません。
4月20日に発売されるのは、リモコンカー、つり、おうち、バイク、ピアノがセットになった「バラエティキット」と、自分の動きにあわせて画面内のロボットが動く「ロボットキット」です。以下の紹介動画を見る限り、今後も多数のキットが発売されるようで楽しみです。
動画内で確認できる将来登場予定のキットは、車、カメラ、銃、飛行機の操縦桿、他にもいくつか不明なものがありましたが、世の中に存在するものはどれもキット化出来る可能性があるだけに、この発想はスゴイなと感じました。
今後、こんなキットが発売されたら良いな、と思うものをいくつか挙げてみました。
これは絶対出る。電車の操縦席キット
これは絶対に出ると断言できるのが電車の操縦席キットです。サードパーティからもNintendo Laboキットが出るなら、電車GOに操縦席キットをセットにして発売して欲しいです。
バイク、車、飛行機は発売するようですし、これは絶対に発売されるはずです。
Wii Fitの再来?トレーニングやフィットネスキットも出るのでは
昔Wii Fitをヒットさせた任天堂としては、Nintendo Laboを使ったトレーニングキットなども出るのではないでしょうか。
たとえば体にJoy-Conを取り付けて、エアロビのような運動をするようなキットは効果的ではないでしょうか。きっちり足や腕が上がっていないとコーチに注意されるようなことも出来そうです。
アナログゲームとニンテンドースイッチが融合するようなキットも面白そう
既存のアナログゲームにNintendo Laboのキットを使うことで、遊び方が進化するようなキットも面白そうです。具体的なイメージは湧きませんが、任天堂といえば花札ですから、花札とNintendo LaboとJoy-Conを組み合わせると、まったく新しい遊び方が出来るというのはどうでしょうか。
トランプやチェス、将棋や囲碁など、世界的に遊ばれているアナログゲームと融合出来ると面白そうです。
勉強を補助するキットも欲しい
子供の脳を発達させる知育玩具は最近の売れ筋です。えんぴつや消しゴム、黒板やふでばこなど文房具のキットを使うと、勉強が楽しくなるというようなものがあれば楽しそうです。
挙げだしたらキリが無いですけど、アイデア次第ではNintendo Laboは無限の可能性があると思います。
Nintendo Laboの少し心配な点
Nintendo Laboのメインターゲットは小中学生の子供だと思いますが、ダンボールを使ったキットという点が少し心配です。
ガッチリ組んだダンボールはかなりの強度がありますから、強度的な問題はあまり気にならないのですが、ダンボールは紙ですから、手を擦った時に手が切れたりしないか心配です。
実物を見てみないとダンボールの角がどのように処理されているのかは分かりませんが、通常のダンボールですと乾燥肌の人などは手を切ったりすることがあります。そんなことが無いようにキッチリ処理しておいてほしいところです。
Nintendo Labo 親子体験会を東京、大阪で実施
Nintendo Labo発売に先駆けて、東京と大阪で親子体験会が実施されます。応募条件など詳細は下の公式サイトを確認してください。1月31日まで応募可能ですので、小学生のお子さんが居る方は忘れずに申し込みましょう。
Nintendo Labo Camp! – つくる、あそぶ、わかるを親子でいち早く体験。| Nintendo Labo | 任天堂
ニンテンドースイッチ発売以来、Joy-Conを有効活用出来ているゲームタイトルが無く、寂しいなと感じていたところに発表された「Nintendo Labo」。任天堂の遊びを提案する力はまだまだ衰えていないなと感じました。発売が楽しみです。
What’s Nintendo Labo? – 「Nintendo Labo」って?| Nintendo Labo | 任天堂
コメント