発売間近ニンテンドースイッチの仕様不明点
2017年3月3日にいよいよ発売となるニンテンドースイッチ。ゲームファンからはこのハードについていろいろ言われていますが、私は概ね期待しています。スプラトゥーン2も出ますし絶対買うのですが、発売間近にも関わらず仕様上の不明点がいくつかあります。
- ニンテンドースイッチとニンテンドーアカウントの関係
- Bluetoothイヤホン対応か否か
個人的には上記2点が気になります。
ニンテンドースイッチとニンテンドーアカウントの関係
1点目の疑問点はニンテンドースイッチとニンテンドーアカウントの関係についてです。
【追記】任天堂公式のサポートページにアカウントに関する情報が公開されました。DL版のゲームソフトは、ニンテンドースイッチ1台にのみインストール出来ます。
ニンテンドースイッチはニンテンドーアカウントに紐付けが可能で、別のニンテンドースイッチにアカウントを紐付けるだけで、ニンテンドーアカウントで購入したダウンロード版のゲームソフトを再ダウンロードが可能です。従来の任天堂のゲーム機は、ダウンロード版ゲームソフトは本体に紐付いていたため、本体を買い替える時には、ゲームソフトの引っ越し作業が必要でしたが、ニンテンドースイッチでは不要になります。
ここで気になるのが、ひとつのニンテンドーアカウントを複数のニンテンドースイッチに紐付けし、ダウンロード版のゲームソフトを共有することが可能なのか?ということです。
PS4ではひとつのSENアカウントで、複数台のPS4にゲームソフトをダウンロードすることが可能です。詳細なルールについては、ちょっとややこしいのでここでは説明を割愛しますが、興味のある方は以下の公式サイトに詳しく説明されています。
「いつも使う PS4」の登録 / 解除 | PlayStation.com
同様のことがニンテンドースイッチでも可能なのかが気になる点です。まもなく発売ですし、そろそろこの辺りの仕様詳細を発表して欲しいです。
ニンテンドースイッチはBluetoothイヤホン非対応?
PS4はワイヤレスの標準コントローラー(デュアルショック4)にイヤホン端子が付いていますので、手元のコントローラーにイヤホンを差せば良いのですが、ニンテンドースイッチ標準のJoy-Conや別売りのプロコントローラーにも、イヤホン端子は付いていません。
コントローラーにイヤホン端子が付いていなくても、Bluetoothイヤホンなどを使えば良いかと思っていたのですが、最近になってBluetoothイヤホン非対応という情報が出回っています。一時期Bluetoothイヤホン対応と情報が出ていましたが、その情報自体が誤報である可能性が高いとのことです。
Wii Uではゲームパッドにイヤホン端子があったのに、なんでニンテンドースイッチには無いのでしょうか?どちらにしてもニンテンドースイッチ発売までは、はっきりとしたことは分からないかもしれません。
ニンテンドースイッチがもしBluetoothイヤホン非対応なら代替手段を考えねば
ニンテンドースイッチのプロコントローラーにイヤホン端子が無い時点で、Bluetoothイヤホンも使えないのかな?とは薄々感じていたのですが、それにしてもテレビ付近に置いたニンテンドースイッチから、長いイヤホンコードを伸ばすのはちょっと嫌です。
なにか良い代替案は無いのでしょうか?
最も簡単な解決策Bluetoothレシーバーを使う
ニンテンドースイッチ本体にBluetooth音声の送信機能が無いなら、外部機器を使って送信するのが最も簡単な方法です。ニンテンドースイッチのイヤホン端子にBluetoothレシーバーを繋ぎ、Bluetoothイヤホンへ音声を送信します。
この時に気を付けることが、対応するBluetoothのコーデックです。ニンテンドースイッチ発売時点で最も実用的で低遅延なコーデック「apt-X LL(Low Latency)」対応のレシーバーがおススメです。当然送信側だけではなく、受信するBluetoothイヤホン側も「apt-X」に対応する必要がありますので注意しましょう。
Bluetoothレシーバーを送受信2台使えば、手持ちの有線イヤホンやヘッドホンを利用することも出来ます。
ただし「apt-X LL」が低遅延だと言っても、全く遅延が無いわけではありません。スプラトゥーン2をプレイする時に、近くの敵の動きを音で察知することがありますが、そういった時に音の遅延は致命的かもしれません。ニンテンドースイッチがBluetoothイヤホン非対応であった場合、任天堂はこういった遅延を嫌った可能性もあります。
Bluetoothレシーバーは最もお手軽な方法ではありますが、このあたりは注意が必要です。
JPT1 Bluetooth トランスミッター & レシーバー ( 受信機 + 送信機 一台二役 ) -amazon広告
これは厳しいか?ニンテンドースイッチの映像を無線で飛ばす
次に考えたのがニンテンドースイッチは手元に置き、イヤホンはニンテンドースイッチ本体に接続。HDMIを無線化してワイヤレスでテレビへ映像を飛ばすという案です。ニンテンドースイッチが手元にあれば、ゲームソフトの交換なども楽ではないかと考えました。
しかし、いろいろ調べてみましたが、評判が良くまともに使える機器をそろえようとすると、ニンテンドースイッチがもう一台買えちゃうぐらいコストがかかりますw
HDMI映像を低遅延で送受信するには、なかなかハードルが高そうです。これは却下かなあ。。。
サンワサプライ ワイヤレスHDMIエクステンダー-amazon広告
まさかボイスチャットだけじゃなくゲーム音声もスマホ経由?
上記いろいろ書きましたが、あくまでニンテンドースイッチがBluetoothイヤホンに対応しない仮定での話です。ニンテンドースイッチがただの携帯ゲーム機ではなく据え置き機としても考えるなら、手元のコントローラーにイヤホン端子が無いことはやはり不便です。今後任天堂から公式に解決策が提示されるかもしれません。
例えば、ニンテンドースイッチはゲームプレイ時のボイスチャット機能を、「スマホアプリとして提供する」と米任天堂レジー社長が発言しています。このスマホアプリでチャット音声だけではなく、ゲーム音声も受信出来るのかもしれません。
「ボイスチャット機能をスマホアプリで提供」というニュースを見た時、ゲーム音声はニンテンドースイッチにつないだイヤホンから、ボイスチャット音声はスマホのイヤホンからってどうするの?と素朴な疑問を持ったのですが、ゲーム音声もスマホから出れば解決します。
その場合は先ほども書いた遅延がどうなるのかが気になります。ボイスチャットについてもゲームの状況をやり取りする場合、遅延は少ない方が良いです。任天堂公式アプリということもあり、遅延をうまく吸収するように開発されているのかもしれません。
結局のところ、もう少し公式情報が公開されるのを待つしか無さそうです。
[amazonjs asin="B01NCXFWIZ" locale="JP" title="Nintendo Switch Joy-Con (L) ネオンブルー/ (R) ネオンレッド"]
コメント